巨大地震は

地震の中でとくに規模が大きなものを指す言葉である。学術用語ではないが、日本地震学会の発表や各種教科書・論文でもしばしば使われる表現である。また地震の大きさを端的に表す言葉であるためか、マスメディアも積極的に使用している。一般的にはマグニチュード (M) 7以上のものを大地震、M8以上のものを巨大地震、M9以上のものを超巨大地震と表現することが多いが、これは厳密に定義づけられているわけではない。とくにマスメディアが使用する場合は、被害の程度によってM7程度でも巨大地震と呼称する場合がある。
M8以上の地震では、一般的に断層長200km以上、かつ断層の食い違いが数メートルに達する[2]。こうした地震が発生しうる場所は地球上でも限定されている。
プレート沈み込み帯(日本海溝南海トラフ、千島列島、チリ沖など)
トランスフォーム型プレート境界のうちその長さが特に長い箇所(サンアンドレアス断層、北アナトリア断層など)
プレート運動と直接関連がある大規模な断層(中央構造線[3]、スマトラ断層など)
地殻内のとりわけ大きな断層(根尾谷断層、糸魚川静岡構造線[3]など)
活断層が連続しているか接近しており、同時に破壊が起こりうる箇所(天正地震地震断層、養老・桑名・四日市および鈴鹿東縁断層帯など)
沈み込んだプレートがメガリス(スタグナントスラブ)を形成する深さ500〜670km程度の地点(ボリビア巨大深発地震震源域など)
昨今の日本においては、東海地震に代表されるようなプレート沈み込み帯における百年前後〜数百年周期の地震のことを指す場合が多い。しかし上記のように、沈み込み帯以外の場所でもM8前後の地震が発生する場合があり、これらも含めて巨大地震と称する。とはいえ数的にはプレート境界型の地震が大半を占める。
以下にM8以上の地震、もしくはM8以上と想定される地震の例を挙げる。

関東地震(M8前後を想定、1703年の地震はM8.1、1923年の地震はMw7.9)
東海地震(M8前後を想定、1854年地震はM8.4)
東南海地震(多くの場合M8以上、1944年の地震はMw8.1・Mj7.9)
南海地震(多くの場合M8以上、1361年の地震はM8.4、1946年の地震はMw8.1・Mj8.0)
十勝沖地震(M8前後、1952年の地震はMj8.2、2003年の地震はMw8.3・Mj8.0)
北海道東方沖地震(M8前後、1994年の地震はMj8.2)
三陸地震(多くの場合M8以上、1896年の地震はMw8.5、1933年の地震はMw8.4・Mj8.1、1968年の三陸沖北部地震はMw8.3・Mj7.9)
濃尾地震(Mw8.0、1891年)
喜界島地震(Mj8.0、1911年)
唐山地震(Mw7.5〜7.8、1976年)
四川大地震(Mw7.9、2008年)
サンフランシスコ地震(Mw7.8、1906年
ボリビア巨大深発地震(Mw8.2、1994年)
貞観三陸地震(M8.3〜8.6、869年)
東海・南海・東南海連動型地震(1707年の宝永地震はM8.4〜8.7)
東北地方太平洋沖地震(Mw9.0、2011年)
アメリカ北西部カスケード沈み込み帯の地震(カスケード地震)(M8.7〜9.2、1700年)
アリカ地震(M9.0〜9.1[4]、1868年)
カムチャツカ地震(Mw9.0、1952年)[5]
チリ地震(Mw9.5、1960年)
アラスカ地震(Mw9.2、1964年)
スマトラ島沖地震(Mw9.1〜9.3、2004年)